久島流のなりたち
養神館合気道「神衛」において、実戦対応クラス「戦技研」があります。戦技研では、養神館合気道を学ぶ人が実戦対応能力を身に付ける為の訓練と研究を行っています。
戦技研についてはリンク先をご参照下さい。
養神館合気道 神衛「戦技研」
久島流突蹴術
合気道の技法には、突きに対する技はありますが、蹴りに対しての技はありません。また、その突きは空手の追い突きのように、腰だめからの単発の突きっぱなしのものです。
また格闘技のように、相手がフェイントを織り交ぜながらのような攻撃をしてきた場合を想定しての技は、合気道にはありません。
そうした状況については、個人の対応力に委ねられているのが現状です。
戦技研では、そのようなパンチやキックのような攻撃に対する稽古を行います。そこで参加者は、攻撃側としてパンチやキックが出来る必要があります。
しかし合気道を学んでいる人が、更にパンチやキックを学ぶのは労力も時間も大変な事になります。それは現実的には厳しいものです。
そこで神衛では、養神館合気道の動作原理から、パンチとキックの動作を導き出しました。
それを久島流突蹴術と名付けました。
戦技研の時に、その久島流突蹴術を参加者に学んで頂きました。その成果は大きく、短時間でジャブ、ストレート、フック、アッパー、前蹴り、まわし蹴り、横蹴り、後ろ蹴り、そして後まわし蹴り、も出来るようになりました。
久島流の突きと蹴りは、養神館合気道経験者なら習得が容易
養神館合気道の動作原理から導かれたパンチとキックの動きは、養神館合気道を学ぶ人には習得が大変容易であるという事です。
久島流突蹴術には防御の技がない
久島流突蹴術は、その名の通り、突きと蹴りの技だけしかありません。
相手が攻撃しても、それを防御する技はないのです。それゆえ「久島流突蹴術」と呼んでいました。
久島流突蹴術から久島流へ進化
久島流は、養神館合気道「神衛」の戦技研にて学ぶ突きと蹴り、つまり久島流突蹴術から誕生したものです。
久島流は、突きや蹴りの動作で、そのまま投げや関節極め、制圧を行う事が出来るようになるのです。
信じられないと思います。しかし、それは本当です。
相手の頭突きが届きそうな近接した間合いから考えられる全ての攻撃に対して、久島流は防御可能となっています。
更に、それだけではありません。
久島流の恐ろしいところは、至近距離での相手の不意の攻撃を全て防御し、次の瞬間に相手を制圧する事を可能としてしまう事です。
同時に、警棒と杖、の操法も徒手と同じ動きで出来るようになります。勿論、ナイフ術もあります。また、久島流は素手による対武器対処能力も優れています。
このように書くと、部外の方からは、このホームページでは妄想を語っていると思われるでしょう。
しかし、久島流は養神館合気道「神衛」の会員が学んでいるだけでなく、千葉県警察において神衛の合気道同好会が行われていますが、そこでも戦技研や久島流が行われています。
日本で発祥した全く新しい武道であるのは事実ですので、ご興味をお持ち頂けたら幸いです。